引用元:TBS NEWS DIG Powered by JNN Youtube
こんにちは。
最強クラスといわれる台風10号「サンサン」が
29日にも上陸見込みとなっていますが、
すでに宮崎市などでは暴風、降雨による被害が出ています。
ノロノロ台風と言われるように速度も遅く、
9月はじめにまで影響が残る可能性もあるようです。
今回は、いま迫っている台風についての情報を見てみましょう。
宮崎市で竜巻被害・広範囲で停電。29日以降、上陸の見込み。
引用元:宮崎日日新聞 読者提供
この記事は29日午前6時頃に執筆していますが、
宮崎市では竜巻被害も起こっており、
現時点で、かなりの広範囲にわたって
停電が発生しています。
ここから上陸となり、
復旧作業にも影響が予想されます。
これから影響下に入るエリアの方は、
事前に防災グッズや数日分の備蓄を
準備しておきましょう。
「過去最強クラス」?台風10号、月末から9月はじめまで影響の可能性。
~台風の動きが遅いため、同じような場所で大雨が続き、
宮崎など九州南部を中心に総雨量が1000ミリを超え、
これまでに経験したことのないような大雨となり
甚大な災害が発生する恐れがあるため最大級の警戒が必要です。
また、西日本から東日本では、30日以降も大雨が続き記録的な大雨となるおそれがあります。~
引用元:最強クラスの台風10号 動きが遅く9月初めにかけて西日本・東日本では影響長引く(気象予報士 福冨 里香 2024年08月28日) - 日本気象協会 tenki.jp
各社の報道を見ても、かなりの警戒が呼びかけられています。
今回の台風の大きな特徴は、
- 非常に強い勢力
- 移動速度が遅い
このふたつで、
暴風・豪雨が長期にわたって居座りつづける、
とてもやっかいな性質を備えています。
できることは、事前準備しておくことと、
避難が必要になったらためらわずに実行することです。
災害の「5つの警戒レベル」。逃げ遅れに最大の注意を。
~台風10号の接近に伴い、
すでに気象庁などが発表する大雨警報などの防災気象情報と
市町村が出す避難指示などの避難情報が出されていますが、
これらは5段階の「警戒レベル」に分けられ、
住民がとるべき行動などがまとめられています。~
引用記事にありますが、
レベル4で、確実に避難するように指示されています。
レベル5の段階では、すでに手遅れになっている可能性があります。
つまり、避難しようと思っても、
道路が寸断されていたり、逃げたくても逃げられない、
そんな状況に追い込まれていることがありえます。

「まだ大丈夫」
「お隣も避難してない」
という心理は避けがたいものでもありますが、
人間心理を知って、それを断ち切る努力も重要です。
→関連記事(災害時の人間心理に関連したもの)
【動画】ラーメン二郎火事。煙の中、それでも食べ続ける心理とは

地震のように突然前触れもなく襲い掛かる災害もありますが、
台風に関してはあらかじめ情報だけは得られます。
できることは少ないかもしれませんが、
自身と大切な人たちを守るため、
打てる手は打っておきましょう。
それではまた次回。
→関連記事