「カスタマーハラスメント」とは、「お客の立場からのいやがらせ」

こんにちは。
ニュースやSNSを見ていると、たくさんの
「~ハラ」という言葉を見かけるようになりましたね。
パワハラ、セクハラ、モラハラ、アルハラ・・・、ほかにも、いっぱい。
近年、よく見かけるようになったのが「カスハラ」で、
「カスタマーハラスメント」
の略です。
顧客の立場から、企業などへのハラスメント(いやがらせ)
ということですね。
「フルネーム」を知られただけで・・・?怖いネット社会の闇。

引用元:Yahoo!ニュース
このニュースでは、京都市職員が名札からフルネームを知られて、
ネット上で個人を特定したうえでの誹謗中傷を受ける、という事態に発展。
たしかに、
- 京都市内の
- 役所の〇〇課に勤務している
- ~歳くらいの男性で
- 名前は〇野×男さん
ということまでわかれば、
わりと簡単に、SNSで相手を見つけられそうな気がします。
便利な時代になったものですが、怖い時代でもありますね。
広がるカスハラから、身を守る方法は?

お客様は神様?
カスハラが悪質なのは、「お客様」の立場から
相手を攻撃するところでしょう。
「仕事だから」
「お客様だから」
と、強く出られない人が多いのではないでしょうか。
上の京都市とよく似た事例もあり、職員を守るために
同様の対策をとるところが増えてきています。
・鹿児島県の事例
増える「名札は名字だけ」 親しみやすさよりカスハラ対策…職員の要望に応えフルネームから移行相次ぐ 県内自治体(南日本新聞) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
・東海3県の事例
フルネームやめます カスハラ対策で市役所職員の名札を「名字だけ」東海3県の自治体で広がる(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
ハラスメントはなくならない?

顧客という優位な立場から他者を攻撃する姿は、
多くの場合、見ていて気持ちのよいものではありません。
とくに匿名のネット上では、エスカレートする傾向があるようです。
カスハラに限らず、自分が攻撃しなくても、攻撃してくる人はいます。
しかし、自分が攻撃したことで生まれる反撃は、
少なくともなくなるはずです。
各種ハラスメントが大きな社会問題となった今、
法的な整備もゆっくりと進むでしょう。
まずは自分自身が加害者にならないよう、心がけたいと思います。
それではまた次回。