24年度が始まってまだ1か月。なのにもう「辞めます」

こんにちは。
「退職代行」なんて言葉、少し前までは知らなかったんですが。
もうすっかり、聞きなれてしまいました。
本日は2024年5月2日です。
新年度がスタートしてちょうど1か月。
昔から、「五月病」なんて言葉もありましたが、
昨今の新卒者の退職事情は、また少し違うようですね。
「こんなはずじゃなかった」学生たちは夢を見すぎなのか?

Yahoo!ニュースや X に流れてくるのは、
「入社一週間で退職」
「退職代行業者が大賑わい」
といった文字たちです。
日本の就職事情を考えれば、
いわゆる「新卒カード」はとても貴重です。
極論、これを手に入れるために大学に通う、という考え方もあります。
それを捨ててまで、苦労して手に入れたはずの椅子を
こうもあっさり手放すのはなぜでしょう?

「社会に出たら、バリバリやるぞ」
「世のため人のため、頑張るぞ」
彼らは、大きすぎる夢を抱いていたから、
つまずいてしまったのでしょうか?
今の若い子は根性がない?

「今どきの若い者は・・・」
「ワシらの若いころは・・・」
はい、よく聞こえてくる言葉ですね(^^
正直、すっかりおじさんになってしまった筆者にも、
そう感じることはあります。
ですが、今回の騒ぎで漏れ聞こえてくるのは、
そういう、「いつものアレ」とは違うように思えます。
「石の上にも三年」は正しい?

筆者はかつて、ブラック企業勤務の経験がありますが、
そんな人間でも、”次”に行きたくなりそうなエピソードがたくさんあるようです。
「駅で名刺配り200枚」「飲み会不参加なら死刑」…1カ月で会社を辞めた新社会人の“現場”で起きたこと(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
結論、身体や心を壊すおそれがあるなら、
迷わず退職すべしと思わずにいられません。
引用元:ITmedia NEWS
労働者を取り巻く環境は様々で、
ガマンも時には必要なことです。
ですが、「生きるために働く」というのは、
揺るがない大原則ではないでしょうか。
少なくとも僕は、
働くために生きていたくはありません。
目的と手段を取り違えないよう気を付けて、
お仕事を頑張っていきたいものですね。
それではまた次回。