
こんにちは。
すっかり身近になった「置き配」ですが、
大手もぞくぞく運用を拡大していますね。
ネット通販を皮切りに急速に広がっています。
今回は、もはや一般の宅配サービス利用者も避けて通れない、
置き配のいまを見てみましょう。
2024年6月10日、ヤマト運輸も置き配を拡大。

ヤマト、今月から「置き配」拡大 再配達の減少期待 - ライブドアニュース (livedoor.com)
~以下、記事より抜粋~
佐川急便はネット通販など限られた荷主の荷物で置き配を取り扱う。
対象の拡大は「ニーズを踏まえて検討する」(幹部)との姿勢だ。
日本郵便は特定の荷主の荷物に加え、受取人が場所を事前に登録することでも利用できる。
引用元:ライブドアニュース
ほか大手も、ぞくぞく置き配拡大の流れ。
上の記事にもあるように、
- 佐川急便
- 日本郵便
- Amazon
ほか大手も、すでに部分的運用を開始しています。
また、直接取り扱いがなくとも、配送業者の
オプションによって利用できるケースもあります。
置き配のメリット・デメリット。気になる盗難対策。

すでに大きな流れとなった置き配。
広く浸透するには、もちろん理由があります。
短期間で世間に受け入れられるこれだけの理由。
自宅での置き配、業者設置の宅配ボックス利用のメリットとは、
- 不在でも受け取ることができる
- 再配達の手間がない
大雑把にいえばこの二つです。

しかしこれらが実現されれば、
利用者側は
- 在宅縛り
- 再配達申請
- 外出ほか予定の変更
- 通販・配送予定の断念・調整
配送業者側は
- 再配達
- タイトな時間調整
- 人件費増加
- CO2排出増加
指折り数えるだけでも、これらの問題を解決することができます。
盗難・破損・誤配・紛失。利用には心配事も。

しかし、残念ながらデメリットも複数あります。
- 盗難
- 破損
- 誤配
- 紛失
いまのところ、これらを完全に防ぐことはできません。
引用元:Yahoo!ニュース
置き配の盗難対策は?起こりやすいトラブルや対処法と合わせて解説|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK
~以下、記事より抜粋~
置き配の盗難についての責任を明らかにするには、弁護士をはじめとする専門家に判断を仰ぐ必要があります。
引用元:ALSOK
↑↑↑こちらの記事中に記載がありますが、
「盗難に遭った場合、誰の責任になるのか」
はケースによりさまざまで、
盗まれても補償してもらえる、とはなりません。
犯人が捕まったケースでも、そこから民事での手続き、とかなり面倒です。
これからの宅配の在り方。置き配の定着を受けて、まずは自己防衛。

現代の物流の規模と、すでに表面化している2024年問題を受けて、
置き配は加速度的に普及しています。
このまま、一般的なサービスの形態として定着することでしょう。
運用するなかで浮上する数々の問題も少しずつ解決策が打ち出されるでしょうが、
今の段階では、身を守る方法はそれほど多くはありません。
有効な防衛手段は?宅配ボックス、盗難保険。
ここでは、最も不安のある盗難を念頭にお話しします。
09_戸建てに宅配ボックスを検討中!疑問にお答えします。— 置き配編 — | 商品について | [エスディエス株式会社]-いれる・のせる・まもる- (world-sds.co.jp)
引用元:SDS 宅配ボックス製品シリーズ
まずは、盗難そのものを回避するために有効なのが、
宅配ボックスの設置です。
配達後であれば、紛失・破損にも効果がありますね。
本体を購入し、設置を自分で行うなら、3万円~7万円ほどが相場のようです。

次に、それでも盗難被害を受けてしまった場合に備えて、
盗難保険への加入です。
もちろん、どんな場合でも下りるわけではないので、
条件についてはきっちり確認し、それを守る必要があります。
引用元:時事ドットコム
もはや共存が不可欠な置き配システム。
便利さとともにリスクもあります。
システム面での改善も望まれますが、
まずは自分で身を守ることから始めるしかなさそうですね。
それではまた次回。