
こんにちは。
デキる人、デキない人。
いろいろな人がいますね。
筆者がこれまで出会った中にも、
「すげーな、この人・・・」
と感心させられた人もいれば、
「ひでーな、この人・・・」
と辟易させられた人もいます。
彼らの仕事ぶりは、何が違うのでしょうか?
デキない人は、もう一生デキない人なのでしょうか?
今回は、仕事ができない人の特徴と、その対策について見てみましょう。
仕事ができない人は、何ができていないのか。

小学生の頃、通信簿に書かれていた内容。大人になっても縁は切れないのね・・・。
~仕事ができない人に共通する特徴や口癖~
↑↑↑引用記事に詳しく分類されていますが、
抜粋した表を見ただけで、
「ああ、自部署のあの人とか、A部署のあの人とか・・・」
と、思わせられてしまいます。
筆者の主観ではありますが、近しい人物に、
11項目全てが当てはまる逸材(上司)
も存在します。
思わず笑ってしまいました。

~「仕事ができない人」の特徴を紹介した上で、「仕事ができる人」になるための改善ポイントを~
引用元:わたしって「仕事ができない人」?共通する特徴と改善方法|人材派遣会社は【スタッフサービス】 (staffservice.co.jp)
↑↑↑こちらの引用記事にも、同様の内容がリストアップされています。
問題となるポイントは、やはり本質的には同じです。
個人としてではなく、組織としてできていない?日本人の欠点なのか。

筆者の周りでは、上のような困った特徴は
特定の個人に見られるものではありますが、
所属している組織そのものの特徴と感じる部分があります。
とくに目立つのは、
- 報・連・相ができない
- 優先順位がつけられない
のふたつです。

ちょっと不思議なくらいですが、
これが苦手なスタッフを集めたのか、といいたくなるほどです。
- 電話に出るときに、名乗らない
- こちらが聞かないと、期限について言わない
- 今日の予定を放置して、来週の予定に必死
↑↑↑毎日のように展開される困りごとは、だいたいこんな感じです。

1,は社員教育の問題かもしれません。筆者は別の会社で学んだことですが。
※ちなみに、別の会社でも指導はありませんでしたが。
2.は国語教育の敗北でしょうか。これで何を伝えるつもりなのか・・・。
3.は真面目に仕事をするつもりがあるとは思えません。
なぜ1時間後の来客より、6日後の提出物を優先するのか・・・。
一人や二人ではなく、体感では半数以上が、こんな感じです。
日本人にそういう傾向があらわれ始めているのかと気になって、
こうした現象について検索してみましたが、
幸い(?)多数のヒットはありませんでした。
悪口や陰口、愚痴を繰り返しても解決には至らない。対策はあるのか。

さて、ここまでさんざん自分の職場の悪口メインで書いてきましたが、
当然これでは一歩も前進できません。
実効性のある解決法は、あるのでしょうか?
欠点がわかっているのだから、それを裏返せば解決法は見えてくる・・・はず。

はい、その通りではあります。
上述の引用記事のリストを裏返すなら・・・
- やるべきことを先延ばし → 先延ばししない方法の立案
- スケジュール管理が苦手 → 管理ツールの導入・見える化
- タスク管理が不得手 → 管理ツールの導入・見える化
- 報連相が不足 → 報連相のシステム化
- 仕事への理解が不十分 → 勉強会・理解度チェックの場を設ける
- オンとオフの切り替えが苦手 → 職場ぐるみでの啓発活動
- 主観的 → 相互に主観を提示、すり合わせる訓練を
- ネガティブ思考 → ポジティブになれとはいわないが、別の思考法を知る
- 消極的で指示待ち → 次に何が必要か、を考える訓練を
- 完璧主義者 → 自分の仕事が完璧でないことに気付く
- 整理整頓が苦手 → 職場ぐるみでの啓発活動
まあ深く考えずに字面だけ反転させるなら、こんな感じでしょうか。
しかしこれは、初歩の数学で習った
「マイナスをプラスにするには、マイナスをかければよい」
程度の発想なので、このまま実行できるかといえば、難しい内容です。
こうあっさり解決できるなら、とうにこの種の悩みは消え去っているでしょう。
結局、近道はなし。地道に、泥臭く働きかけるのが解決への道か。

ふたつめの引用記事でも、解決法について触れられています。
- 分からないことは理解するまで確認する
- 上司や同僚への報連相を徹底する
- タスクの優先度をつける
- 身の回りを整理する
- 周りを観察する
- 業務に必要な知識やスキルを付ける
- 目標を立てる
素直に取り組むことができるなら、解決は簡単にすら思えますが、
大人になると却って難しそうに見えるのが不思議ですね。

どうあれ、
問題点について繰り返し指摘し、理解と軌道修正を進める
ことが唯一の道、ということでしょうか。
自分自身についても、当てはまる問題点があるでしょうし、
それに気づいている内容も、気づいていない内容もあるでしょう。
お互いの業務をスムーズに進めていくために、
至らない部分は修正するよう心掛けたいものです。
それではまた次回。
→関連記事
「無能の武器化」。とてもネガティブな、でも核心を突いた言葉。
「仕事してるフリ」が理由でクビ。働かないおじさん、ピンチか。
日本人の本音?「さっさと退職」「歳をとって働いても報われない」