
こんにちは。
コメ不足です。
筆者は関西住まいなのでとくにひどくて、
お店を数件ハシゴしたくらいでは、もうお米は手に入りません。
ごはん党なので、パックごはんにお世話になっています。
なぜ、こんなことになったのでしょうか。
本当に、お米はないのでしょうか。
今回は、令和の米騒動について見てみましょう。
在庫があるのに、店頭在庫はゼロ。令和のコメはなぜ品切れ?

報道でもよく取り上げられるのが、
「在庫はある」
ということです。
2023年度のコメは決して不作ではなかったとのことで、
備蓄米も100万トンほどもあるそうです。
また、これもよく言われる
「インバウンド需要」
に相当量が割かれてしまった、という話。
これも、全体の量からすれば微々たるもので、
コメ不足を招いた理由としては弱い、とのことです。

農家を守れ!からの・・・
~大阪府の吉村洋文知事は、8月下旬、政府の備蓄米を放出するように要望した。~
~高橋氏:「価格つり上げが農水省の意図。国にはプラスだが、消費者のためにならない」と指摘した。~
引用元:高橋洋一氏「価格つり上げが意図」コメ不足で新米高騰も政府が備蓄米を放出しない理由(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
では、なぜ。
となるのですが、少なくとも表向きは、
「農家を守る」
が理由のようです。
備蓄米を放出すれば、コメ不足は一瞬で解決されます。
ただし同時に、今値上がりしている価格も一気に下落。
これが農家を直撃する、という話です。

~「農家を守るという意味で、価格を安定させることも必要」~
~「農家の票田を失いたくない」政府が備蓄米を放出しない思惑~
この値崩れを防ぐため、備蓄米を放出しない。
ということになるのですが、裏には別の思惑もあるようです。
農家の「一票」が欲しい。そのために値崩れは防ぎたい。
はい、選挙ですね。
引用記事にあるように、農家の票は、決して軽視できないということです。
50年来の減反政策が招くものは。農家を守るといいつつ・・・。

こうした政府の思惑はたしかにあるでしょうが、
そもそも日本はこの50年ほども、減反政策を推進してきました。
20218年、名目上はこれが廃止されたはずなのですが、
コメづくりをやめて、他の作物に乗り換えたら、補助金が出るのです。
減反の方向性自体は、変わっていないということです。

コメが余ってるから作るな。コメが足りないから自給できない。どう収束?
~コメが不足しているのは減反政策のせいですよ。~
~減反政策を続ける限り、同じような事態は繰り返されます。~
引用元:不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」 | キヤノングローバル戦略研究所 (cigs.canon)
しかし、減反政策に理がないわけではありません。
そもそもこの政策自体、1970年代以降のコメ余りという現実を受けてのもので、
コメの価格崩壊を防ぎ、農家を支える政策として、必要なものでもあるのです。
ただし、舵取りが難しい。
やり過ぎても、放置してもバランスが取れなくなってしまいます。

~日本人のコメ消費量は年々減少しているのに、なぜ「コメ不足」が起きているのか。~
~今回の対応は「政府は何もしない」と宣言したに等しい。~
引用元:「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
↑↑↑の引用記事からの抜粋です。
①コメは余っていると言ってきたのに備蓄の放出で
コメ不足を認めることは、政府の沽券にかかわる。
②需給調整は市場に委ねるべきなので、この程度で
備蓄米放出はできない、ということだろう。
今回の対応は政府は何もしないと宣言したに等しい。
↑↑↑引用ここまで

現状、国民が飢餓に陥るような危機的状況でないことは確かです。
また、農家救済という目的も、必要な視点の一つには違いないでしょう。
ただ、引用記事に同感ですが、
「備蓄米を放出する用意がある」
「場合によってはやる」
と匂わせるだけでも、安心感は得られたように思います。
心理的に追い込まれた消費者は、買い占めなどの
極端な行動に走りがちです。
実際に動かなくても、できることはあるように思います。
新米が市場に出回り始めれば、
今回の騒ぎは鎮静することでしょう。
非常にバランスをとるのが難しいテーマですので、
政府が全て悪い、とは言えませんが、
もう少しやりようがあったのでは、と思わずにはいられません。
それではまた次回。
→関連記事