
こんにちは。
2024年も、はや9月に入りましたね。
今日は9月2日 月曜日。
子供たちも夏休みが明けて、登校スタートです。
しかし、明るい話ばかりではありません。
自分自身を振り返っても、子供には子供の社会があり、
範囲が狭いだけで、大人とよく似た行き違いや葛藤が存在します。
今回は、逃げるのが下手な現代日本人の心の一端を見てみましょう。
子供が「最悪の決断」をする日。最も多いのは、9月1日。

子供が、自らの手で、未来を断つ。
本人にとっても、周囲の人間にとっても、最悪の結果です。
しかし近年、そんな最期を選ぶ小中学生が急増しています。
2023年は、週に10人ほど(年間507人)という結果が出ています。
~日本の子ども達の自殺率は、他の国と比較しても高い状況にあります。~
~G7各国における10~19歳の死因において、自殺が1位になっているのは日本だけです。~
このデータを見るに、日本の社会が子供にとっても
「生きづらい」
らしいことはわかります。
しかし、その原因は数値的にあらわれていません。
日本に限ったことではありませんが、
多様性を容認し過ぎた社会は、
いずれ相互理解が難しくなるような気がします。
互いに断絶・孤立することを許してしまった現代社会では、
見えるサイン、考えうるトラブルに敏感になって、
互いに互いの存在を知らしめ、小さな安心を与えることが大事です。
とくに、相手が子供の場合には。

~私自身、小学校の頃の友達との付き合いはほぼありません。
でも子どもにとっては、学校が世界のすべてなのです。~
引用元:子どもの自殺が「9月1日」に突出して多いワケ。親が気付ける“心のSOSサイン”を児童精神科医を取材(女子SPA!) - Yahoo!ニュース
子供にとっては、学校が全て。
頭ではわかりますが、大人の身では共感は難しいかもしれません。
目に見える形で、
「学校はどう?」
などと質問することから始めるしかないのでしょう。
それをイヤがる子供もいることでしょうが、
そちら側に道がある、ということは教えてあげられるのではないでしょうか。
後悔の種を残さないためにも、
できることはしておきたいですね。
人間は考えられる生き物で、考えてしまう生き物。でも、考え方もいろいろ。

~「生きるためなら、逃げるのあり、隠れるのあり。
人間だけができないなんて変でしょ?」~
↑↑↑の引用記事は、とある動物園の飼育員さんのブログに関するものです。
多くの共感を呼んでいることと思います。
人間は他の動物と違い、思考・想像という能力が強い生き物です。
それだけに、
「動物たちが考えもせず、予想もしない未来」
を自ら作り出して、それに怯える生き物でもあります。
両手いっぱいに情報を抱えてしまったがために、
手ぶらの時のようには走り回れなくなってしまったのです。
しかし、だからといって我々は、
「逃げる」
というコマンドをなくしてしまったわけではないのです。
思い込みが、自分を苦しめる。知らないことは怖いこと。

~「私が生きづらいのは、自分が悪いせいだ」と思い込んでいるのです。~
~人は先が見えない状況や正体がわからないものに、不安や恐怖を抱くものです。~
引用元:「なんだか生きづらい人」は白黒つけすぎている 「できそう」という見込み感が大事なワケ | 週刊女性PRIME | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)
↑↑↑引用記事にもありますが、
「知らない」
「わからない」
ということは、人間にとってとても怖いことです。

「未知の何か」
というものは、
「怖い何か」
なのです。
多くの場合、相手が何なのか、
この先どうなるのか、それがわかれば、
最初に感じた得体のしれない怖さは薄れるものです。
これが一番わかりやすい解決法ですが、
どうしても前に出られないなら、
「逃げる」
のも選択肢にあるのです。

某有名アニメの主人公も、
「逃げちゃダメだ」
を繰り返していましたが、
それも時と場合です。
最悪の選択肢を選ぶくらいなら、
逃げればいいんです。
真面目な人、不器用な人、色々います。
筆者も確実に不器用寄りの人間です。
ですが、選択肢にはいつも、
「逃げる」
を忘れないように心がけています。
それではまた次回。