
こんにちは。
長引く円安に、様々な業界が悲鳴をあげています。
100円ショップもそのひとつです。
筆者の行動範囲の中だけでも、ここ数年で何件か、
撤退したショップがあります。
今回は、庶民の味方、100円ショップの苦境を見てみましょう。
ダイソー、Seria、キャンドゥ・・・身近な店舗がなくなる時代。


100均には、筆者も大変お世話になりました。
もちろん、今でも年に数回は足を運びます。
低価格に見合わぬ高品質のものが多数あり、
一般の雑貨屋と比較して、価格と質を天秤にかけて
購入する習慣がついています。
筆者の場合は、生活圏内で最も使いやすいのが、
最大手のダイソーです。
ただ、雑貨類は出先でちょいちょい必要になることもあり、
その他のチェーンを利用することもあります。
やはり価格帯から、覗きやすいのも理由のひとつですね。
↑↑↑写真は2024年8月19日閉店 イトーヨーカドー明石店3Fのキャンドゥ。
引用元:西二見の「キャンドゥ イトーヨーカドー明石店」が8月19日で閉店するみたい! | 明石じゃーなる | 明石市の地域情報サイト (akashi-journal.com)
~各地で閉店の進むキャンドゥ。~
引用元:閉店セール中の「Can Do(キャンドゥ)」は2024年7月31日(水)をもって閉店予定…【徳島市】(やまももわかめ丸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
最大手・ダイソーにも閉店の波が。
引用元:【尼崎市】阪急塚口駅北側の「ダイソー」が閉店するようです。閉店日は9月8日。 | 号外NET 尼崎市 (goguynet.jp)
Seria、2023年は69店舗の閉店。売上は伸びているものの・・・。

価格据え置きはSeriaの特徴のひとつなのですが、
昨今の円安、コストの高騰は、厳しいものだったようです。
~売上は順調だが、利益がなぜか減っていく…。
このカラクリは、燃料費や人件費の高騰にあるという。~

~1ドル100円から150円へ円安になると、単純計算で仕入れ値は5割上昇します。
しかし人件費や家賃など固定費は下がりません。~
~しかし価格を10円でもあげると、客数が激減してさらに買い上げ点数も少なくなります。~
引用元:「頼む生き延びて」「うそやん…」100均のセリア大量閉店に悲鳴続々…過去最高の売上も輸入コスト爆増で利益ダウン(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
輸入中心の企業には受難の時代。止まらぬ物価上昇、何とか踏ん張ってほしいところ。

増税、社会保障費アップ、上がらぬ給与。
庶民いじめのような現状のなか、100均業界も青息吐息です。
いちばん踏ん張りたいのは当事者たちとわかってはいるのですが・・・。
2025年問題を目前に控えて、本当に明るい話題がない日本。
消費者側も提供者側も、サンドバッグ状態ながら、
今は耐えるしかないのでしょう。
それではまた次回。