引用元:AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介 マクドナルド
こんにちは。
マクドナルドがAIを起用したCMをリリース、話題になっています。
AI生成によるキャラクターも、ここ数年で見慣れてきましたね。
大企業によるAI起用も増えてきています。
今回は、Xなどで話題のマクドナルドのCMと、
AI生成キャラクター起用CMのいまを見てみましょう。
伊藤園、パルコ、しまむら。AI起用CMの波にマクドナルドも。
引用元:伊藤園
以前、ここでも取り上げたことがありますが、
2023年の伊藤園のCMが、記憶に残っているのではないでしょうか。
AI技術が進歩を遂げていることは周知の事実ですが、
「まさかここまで」
と思わせてくれた一例かと思います。
→関連記事
【動画】2024年 広がるAIモデル。伊藤園・パルコ・しまむらなど
ここで起用されているAIキャラクターは、
「ケイティー(katea)」
と名付けられ、プロフィール設定もされています。
ひと昔前の、処理が粗くて何だかガクガクしたAI動画とは全く違う、
現代のAI技術を感じさせてくれました。
今回のマクドナルドのCMでは、
気持ち悪いという声も多数上がっているようですが、
他のCMと比較して、大きく見劣りしているという感じはありません。
- AIによるCMそのものを視聴者が見慣れてきたこと
- 違和感が完全に消えるところまでは技術が達していないこと
このあたりが、厳しい声が出てくる理由なのかな、と感じています。
日々、進歩する技術。しかしまだ「不気味の谷」は越えられない?
2023 PARCO HAPPY HOLIDAYS (youtube.com)
引用元:PARCO_official YouTube
AIの話題になると、よく引き合いに出されるのが、
「不気味の谷」
という言葉です。
人間の認知機能に関する現象で、大雑把にいうと、
「微妙に人間に似ているものを見ると、不気味に感じる」
ということです。
つまり、
- 全然人間っぽくない → 〇
- 完全に人間 → 〇
- 人間っぽいけど微妙 → ×
ということのようです。

つまり、現代の技術が大きく前進して、
より人間に近づいたために、
不気味さを感じるようになった、ということでしょうか。
であれば、次のステップとしての、
「人間と見分けがつかない」
という場所を目指すうえでは、
決して避けられない通過点です。
今感じている違和感は、
技術が進んだことの証明ともいえそうです。
いま、我々が感じている
「コレジャナイ感」
が消えるとき、どうやって人間と、そうでないものを
見分けるのか、が難しくなりそうですね。
すでに犯罪に利用されるなど、暗い側面も見られ始めています。
一般人にも作成可能に。確実に始まっている次の時代。

冒頭の引用動画でも説明してくれていますが、
生成AIを利用した動画の作成は、
今では素人でも決して難しくはないそうです。
筆者はまだチャレンジしたことがありませんが、
近々触れてみたいことのひとつです。
しかし、誰でもできる、ということになると、
どんな世界であっても
玉石混交の現状がさらに進行します。
確かな技術と、確固たるクリエイターとしての意識、
これらを備えた人間の作品が、最終的には生き残るのではないでしょうか。

ドラえもんのエピソードで、
「アニメーカー」
という道具が登場します。
ボタンを押すだけで、面白いアニメを作ってくれる道具です。
これで作成したアニメを見せびらかすのび太に、ラストシーンで
「のび太はなにをやったんだ!?」
という全力のツッコミが入ります。
便利な技術は歓迎すべきですが、
努力の末に身に付けた人の力にも、
敬意を払いたいですね。
それではまた次回。
→関連記事
【動画】2024年 広がるAIモデル。伊藤園・パルコ・しまむらなど
【注意】2024年現在 AIが答える情報には間違いがいっぱい!