
こんにちは。
いきなりですが、筆者は大酒飲みでした。
成人した頃から、おおよそ25年くらいは、
ほぼ毎日飲んでました。
25年というとだいたい9,000日ですが、
多分この間、お酒を飲まなかった日は
100日ないんじゃないでしょうか?
量もなかなかのもので、日本酒、洋酒、ビール、
好き放題飲みつつ、ツマミもやりたい放題。
おかげでお金は貯まらず脂肪は貯まるいっぽう、
という生活でしたが、
とある理由でお酒とはお別れすることになりました。

これで健康に近づいた・・・とは思いますが、
代わりに浮気してしまったのが、
「甘いもの」
の数々でした・・・。
大酒飲み→禁酒→甘いもの の3ヒットコンボ。

お酒をやめたのはつまりドクターストップです。
筆者の場合、両親もお酒が好きで、成人したての頃から、
割とよく一緒に飲んだものです。
友人との飲み会も好きでしたが、
ひとり飲みも好きでした。
休肝日も設けずに、ひたすら流し込んでいたものです。
※現役のんべえの皆様、休肝日は必要ですよ!
長くお酒と付き合いたいなら、せめて週イチで。

酒飲みは甘いものを欲しがらない、といいますが、
筆者もそのパターンで、ほとんど食べませんでした。
大げさでなく、自分で甘いものを買うことはなくて、
年に4~5回、それも人にもらったから食べる、という感じでした。
しかし禁酒生活に入ってからしばらくして、
やけに甘いものが欲しくなり、ここ3年ほどで、
かなりの量を摂るようになってしまいました。
筆者の場合は、とくにアイスキャンデーです。
肥満、糖尿病、etc,etc。健康のためによくないとわかってはいるけれど。

甘いものを食べ過ぎるのは、よくない。
はい、みんなわかっていることですね。
筆者も、わかってます。
それでも、欲しくなってしまうもの。
とくに筆者の場合は、前述のお酒や、
さらに前にやめたタバコもそうですが、
際限なくやらかしてしまうタチです。
またしても病気のコレクションを増やしてしまう前に、
動いてみようと思います。
甘いものを食べ過ぎると、どんな悪いことがあるのか。

というわけでまずは、
甘いものをたくさん食べることで、どんなデメリットがあるのか、
を確認してみようと思います。
非常に参考になるサイトがあったので、引用させて頂きます。
- 老化が早まる(糖化)
- 太りやすくなる
- 「糖尿病」を発症しやすくなる
- 「認知症」を発症しやすくなる
引用元:糖質の過剰摂取で起こること|摂りすぎってどれくらい?症状チェックも | Medicalook(メディカルック) (epark.jp)
太りやすくなる、糖尿病になりやすくなる、という部分は、
よく知られている内容ですが、
老化・認知症に関しては、知りませんでした。
筆者の場合はとくに既往症持ちなので、
なめてかかるとたいへんな目に遭いそうです。
見た目というよりは、健康維持のために。筆者はこれからスタートです。

悪いのはわかったけど、どうやって防ぐの?対策は多くの人の課題。
そう。
これです。
どうしたって、欲しいから食べてしまうのであって、
これを抑えるのはもう、たいへんなことに思えます。
今回引用させて頂いたサイトでは、
きちんとした知識に基づいて、丁寧に説明してくれています。
実は同様のサイトはたくさんあって、
いろいろ引用させてもらおうかな、とも思ったのですが、
両手で持ち切れない情報を抱えたところで、
いち実践者としても、いち発信者としても、
うまく消化できる自信がありませんでした。
こちらでの説明は非常にシンプルでわかりやすかったので、
まずは道しるべにさせて頂こうと思います。
引用元:糖質の過剰摂取で起こること|摂りすぎってどれくらい?症状チェックも | Medicalook(メディカルック) (epark.jp)

需要があるかどうかはわかりませんが、時々、進捗を書かせてもらうかもしれません。
よく聞く話で、
「痩せたいなら露出の多い服を着て歩け」
「有言実行でないと、甘えてしまう」
というアレです。
「秘密の決心」
「内緒の誓い」
というやつは、消え去っても誰にも気づかれないものですので。
同じ悩みを抱えている方がいれば、とりあえず一歩、踏み出してみましょう。
まあ筆者もスタートしたばかりなので、まだ何のアドバイスもできませんが。
それではまた次回。