引用元:TVアニメ『逃げ上手の若君』公式X
こんにちは。
「逃げ上手の若君」第3話、視聴しました。
慣れ親しんだ鎌倉は滅ぼされ、
捲土重来を胸に逃げる時行ら一行。
たどり着いたのは「神のいます処」。
今回は、
「逃げ上手の若君」
「第3話 神の住む森」
を見てみましょう。
捲土重来を思いながらも、自己肯定感を持てない時行。
引用元:TVアニメ『逃げ上手の若君』公式X
頼重の導きにより、内なる資質におぼろげに気づきながらも、
「勇敢にして力に満ちた将」
という理想との隔たりに、前を向くことができない時行。
しかしそれは時行自身の人間性もさることながら、
彼の父と同じく
「傀儡となるべく育てられた」
という背景が関わっている、と頼重は分析します。

本作に限らず、
「操り人形」
としての玉座の主は、
それを利用する周囲の権力者たちにとって都合がよく、
時・ところを問わず、作り上げられてきたようです。
時行はまず、
「これまで望まれた自分自身」
に上書きすべく、
「これから望まれる自分自身」
を掴み取らなければならないのです。
「英雄の卵は神の懐で牙を研ぎ始める」。神を名乗る男と、神のいますところ。
引用元:TVアニメ『逃げ上手の若君』公式X
新天地となるべき諏訪大社に入った時行ですが、
「諏訪 頼重」
という得体の知れない人物に感謝はしつつも、
全幅の信頼を置くことができずにいます。
頼重自身は、時行の英雄の資質を信じていますが、
対して頼重自身の力を、
時行に証明できていないと感じています。
そこで彼は、力の一端を時行に対して示す行動をとります。
ここで彼が自らを神と名乗ったうえで見せた力は、
- 諏訪氏の権力と、自身の人心掌握術に裏打ちされた「諏訪神党」の数の力
- まるで神通力のように見える、超常的な能力
です。


前者については、頼重を信頼するに十分な根拠となります。
後者については、三国志演義の諸葛孔明のような演出なのか、
実際にそのような能力を備えているのかは、今後の展開を待つのみですね。
いずれにせよ、頼重の思惑どおり、
時行は頼重を信じよう、という結論に至ります。
時行を守り、ともに戦う頼重と「郎党」。失われたものを取り戻す第一歩。
引用元:TVアニメ『逃げ上手の若君』公式X
頼重が作中で指摘したとおり、鎌倉の滅亡により、
時行は郎党(あるじを助け、力となる配下たち)を
全て失ってしまいました。
これから失われた大きなものを取り戻すために、
まずは力をつけねばならず、
それこそが「郎党」です。
引用元:TVアニメ『逃げ上手の若君』公式X
頼重はここで改めて、3人の少年少女を
「郎党」の一角として紹介し、
幼い今からその絆を深め、不動の力とするように、と
時行らを導きます。
彼らに襲い掛かる「試練」を、
4人はそれぞれの役割を十全に果たすことで乗り越え、
彼らの構築するであろう盤石の絆を予感させてくれました。
亡国の王子は、どん底から這い上がるための牙と翼を備え始めます。
全体に受難のイメージが強い展開が続きましたが、
無力感が漂う少年に、ここで力強い光が差し始めます。
頼重は自身の思惑を進めながらも、
奇行はそのまま、沈みがちな空気を入れ替えてくれます。
第1話から一貫してのメタ視点でのギャグも健在。
今後の展開が楽しみです。
それではまた次回。
→関連記事