引用元:ANNnewsCH Youtube
こんにちは。
7月も下旬に入りました。
のんきにセミの声を聴いてもいられない暑さ、
国連からも声明が出たようです。
今回は、ますます危機感が募る、
2024年の猛暑について見てみましょう。
「労働者24億人が危険」。50℃越えも多数。数字で見せられる危険度。

引用元:Yahoo!ニュース
~以下、上記引用記事より抜粋~
国連のグテーレス事務総長は7月25日、
「世界は気温上昇という課題に立ち向かわなければならない」
との声明を発表した。
国連の報告書にある数字は、どれも危機的なものです。
- 世界の労働人口の7割にあたる約24億人が危険な暑さにさらされている
- 熱中症などで年間1万9千人の労働者が亡くなっている
- 暑さによる休校などで、世界の8千万人の教育へも影響が出ている
- 米国のデスバレーで53.9度、クウェートのジャハラーでは53.1度を記録した
24億人が危険という数字も、大きすぎてピンときません。
年間1万9千人といえば、東日本大震災の犠牲者数を上回る数字です。
冗談でなく生命にかかわる水準にあることを、確認すべきですね。
生活スタイルにも影響が。野菜の「常温保存」、できなくなりつつある?
引用元:ANNnewsCH Youtube
常温保存に適した温度は15℃程度だそうですが、
北海道で36℃、千葉では39℃。
熱中症での搬送も所により100件を超える日々です。
野菜の保存方法に限らず、
これまでの生活に浸透しているスタイルが、
通用しなくなっているケースまで見られるようです。
熱中症で倒れてそのまま・・・というニュースも、
連日報道されています。
熱中症対策については誰もが知っているはず。「自分は大丈夫」を外すことが大切。
引用元:TBS NEWS DIG Youtube
近年の夏が暑いことも、熱中症が危険なことも、みんな知っています。
これだけニュースや個人発信で連呼されていますし、
肌感覚でも十分に身に染みているはずです。
それでも、熱中症を発症してしまうケースがあとを絶ちません。
仕事だから仕方ないというケースもあるでしょうが、
「大丈夫だろう」
「あと少しだから」
「室内だから」
「まだ若いから」
こういった油断、思い込みによる場合もあるのではないでしょうか。

人間どうしても、
「自分は大丈夫」
と思いがちです。
しかし現に倒れた人も、
不幸にして帰らぬ人となってしまった方々も、
みんな自分は大丈夫と思っていたのではないでしょうか。
この際、その思い込みと、真摯に向き合ってみるべきでしょう。
正常性バイアス、同調性バイアス・・・
今では有名になった心理学用語も、内容を見てみれば
心当たりがあることと思います。
下の関連記事で、上記の心理学用語について多少触れています。
→関連記事
【動画】ラーメン二郎火事。煙の中、それでも食べ続ける心理とは

自身と大切な人たちの身を守るために、
「ああ、その話ね」
だけで済ませるべきではない話題です。
お互い、気をつけたいものですね。
それではまた次回。
→関連記事
【注意】2024年夏は「記録的」「過去最高」猛暑に?警戒を!
【新製品】2024年猛暑の夏、犬にあげるアイス「ワンワン君」登場