
こんにちは。
カスハラに関しても何度か取り上げましたが、
今回の記事は企業側のリアクションについてです。
百貨店大手「高島屋」がカスハラ対策を公開しました。
こういった動きが必要な世の中になってしまったことは、
嘆かわしい限りですが、周知と抑止力に繋がることを願います。
今回は広がるカスハラへの反動について見てみましょう。
百貨店大手の見せたカスハラとの対決姿勢。英断と称えたい。

引用元:Yahoo!ニュース
高島屋の示した指針では、カスハラと判断した場合、
- 対応を打ち切り、来店を断る場合がある
- カスハラに該当するとした行為を社内外に周知し、被害から従業員を守る。
となっています。

当然の対応です。
犯罪者に近いレベルの迷惑客に、
日本の企業は真摯に向き合い過ぎではないでしょうか。
日本のおもてなしは素晴らしい、とは聞きますが、
度を越してしまえば物笑いの種になりかねません。
「俺はお客様だぞ」
と暴力を振りかざすような輩は、
誰にとってももはや貧乏神でしょう。
相次ぐ「お客様」によるハラスメントを受けての対応。残念ながらこれがいまの日本。

引用元:日本経済新聞
日本では、「お客様は神様」などといいますが、
それはあくまで従業員側の心得であって、
客側の自己認識の話ではないはずです。
現在、日本でこれほどまでにカスハラの被害が進行してしまったのには、
やはり日本人の寛容さが関わっているのではないでしょうか。
無銭飲食や窃盗・強盗などは目に見える犯罪で、明らかに一線を越えた行為です。
そこまで行けば、日本においても対応策があったことでしょう。
しかし、犯罪未満の迷惑行為について、日本は寛容すぎたように思います。

海外であれば、
「二度と来るな」
「うるさい、帰れ」
で済んだ話に、真面目に取り合い過ぎたのではないでしょうか。
結果、本来非難されるべき迷惑客が怒鳴り散らして、
本来正しいはずの従業員が平謝り、
という落語のような光景が現代にまで持ち越された。
そんな気がします。
「神様気取り」の迷惑客に対して防波堤となれるか。

引用元:厚生労働省 カスタマーハラスメント対策 企業マニュアル
引用記事は、令和3年の厚生労働省によるマニュアルです。
ざっと目を通しただけでも、
「威圧的な言動」
「土下座の要求」
などなど、理不尽な行為が多数並んでおり、
それらへの対応について記載されています。
前半部分には、令和2年度までの実例、件数、案件の増加率など、
大まかに実態を俯瞰できるデータの数々。
把握されているだけでも、それだけの件数が起きていることに、
非常に残念な思いがあります。

声をあげることができなかった水面下には、
さらに多くの不愉快な事例が沈んでいることでしょう。
今回、誰もが知っている大手企業が対決姿勢を見せたことで、
後に続く企業が増加することを願ってやみません。
それではまた次回。
→関連記事
人気声優・緒方恵美さん「心無いリプライをブロック」宣言に共感。