引用元:FNNプライムオンライン Youtube
こんにちは。
「モペット」をご存じでしょうか。
原付バイクにペダルがついていて、
エンジンの力で走ることも、
足でペダルを回して自分で走ることもできる乗り物です。
こう聞くと、
「自転車なの?バイクなの?」
と疑問が湧いてくる乗り物ですが、2024年3月の道路交通法改正により、
「バイクです。」
という結論が出ました。
今回は、知らずにチャリンコだと思って公道を走っているだけで捕まる、
モペットのいまを見てみましょう。
2024年3月法改正。モペットは自転車ではなくバイクです。

引用元:朝日新聞デジタル
冒頭分にあるように、モペットは
「原付バイクと自転車」
の両方の特徴を備えている乗り物です。
それだけに、利用する側の都合で考えれば、
「エンジン切ってれば自転車」
というような使い方ができれば便利です。
しかしこれは、周囲から見れば身勝手ともとれる使い方で、
事故につながった例も多数あります。
法規制を望む声も多かったこの件、
今回ようやく明確な線引きがされた形です。
「モペットは自転車ではなく、バイク」
なのです。
取り締まりに引っかかった人「免許不要だと思ってた」「違法なの?」

モペットの「無免」「ノーヘル」「歩道走行」など取り締まりが話題! 同じペダル付きの乗りものだけど「アシスト自転車」とは何が違う?(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
モペットを使ったことがない人からすると、
「ふーん」
な話ですが、使っている人からすると、
「え、ダメなの?」
と言いたくなるようなことかもしれません。

たとえば、この法改正を知らずにいつもの自転車感覚で
近所のコンビニにペダルをこいで買い物に行くと・・・
- 原付免許がない人なら、無免許運転
- 乗車用ヘルメット着用義務違反(ノーヘル運転)
- 番号表示義務違反(ナンバープレートなし)
- 無保険走行(自賠責保険未加入)
少なくとも、これだけの違反をすることになります。
ちなみに無保険走行は罰則も重く、走っただけで
1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。
やらかしてしまってからでは、
「へー、知らなかった」
と笑う余裕もなくなってしまいます。
バイクってことは?免許、ナンバープレート、ヘルメット、自賠責保険が必要。

モペットで交通事故が起こったら?交通ルールや罰則も網羅的に解説 | アトム法律事務所弁護士法人 (atomfirm.com)
引用元:アトム法律事務所弁護士法人
とにかく、
「自転車ではないこと」
「バイクであること」
は、きっちり理解しておかないと、
場合によってはひどい目に遭います。
当然ですが、自転車保険も使えませんし。
自転車 → バイク に頭の切り替えを!身を守るために理解と準備が必須です。

法改正後のいまは、どんな使い方をしていても、
モペットは原付です。
自転車として利用していた人も多いかと思いますが、
- 歩道の走行はできない
- 道路の右側を走行できない(本当は自転車でもダメですが)
- ノーヘルで乗れない
- 友達に貸すときも注意が必要(免許、ヘルメット、走行ルール)
- 自賠責保険なしでは乗れない
- ナンバープレートなしでは乗れない
これらのルールを守らないと、今では乗れないことを、
きちんと理解し、準備しなければなりません。
うっかり違反にならないよう、気を付けましょう。
それではまた次回。
→関連記事
電動キックボード、法改正から半年で交通違反7,000件超え。
自転車に関する法律の改正。2024年11月スタートするのは?
「電動スーツケース」無免許運転で書類送検。2024年 国内初。
手軽な電動キックボード。免許、料金ほか、知るべきルールの数々。
50cc原付の生産中止、2025年5月に前倒し。乗れなくなる?