
こんにちは。
全国で、クマの出没が問題になっています。
関西でも件数は増えてきていて、
筆者にとっても他人事ではなくなってきています。
しかし、人間の生活圏にあらわれる害獣・危険な生き物は、
決してクマだけではありません。
今回は、爆発的に増殖してしまった害獣、
「ヌートリア」
のいまを見てみましょう。
ヌートリアの実態。強い繁殖力と、大規模な食害は農家の頭痛のタネに。
引用元:FNNプライムオンライン
姿かたちは、ビーバーなどとよく似ていますね。
引用動画にあるように、ネズミの仲間です。
人によっては可愛いとも言われています。
しかし、農作物を食い荒らす被害は大きく、
農家にとっては死活問題となっています。
毛皮の材料や食用に輸入された外来種がのちに大繁殖。

引用元:Wikipedia
戦時中には、軍服の毛皮の材料として大量に輸入されていました。
一部では、食用にも利用されていたようです。
それが終戦後、需要の減少とともに放逐されて野生化、
繁殖して今に至る、という経緯です。
人間の都合といえばその通りで、彼らにとっては迷惑な話かもしれません。
しかし彼らの食害は甚大です。

引用元:鳥獣被害対策ドットコム
生態や対策に始まって、捕獲用の罠も公開されています。
被害の深刻さをあらわしていますね。
※実際に罠を使って捕獲する際には、自治体に許可を取るなど、手続きが必要です。
無断でおこなった場合、
1年以下の懲役・100万円以下の罰金に処せられる可能性がありますので、ご注意を!
もし見つけたらどうする?業者・自治体に通報するのがベスト。

引用元:タスクル
筆者は関西住みで、近所にはわりと大きな公園があります。
時々散歩に行ったりもするのですが、
数年前、池の周囲をうろうろしていて、
カルガモやらカメなんかを眺めていると、
水辺に何やら見慣れない影が。
思わず二度見しましたが、両手で抱えた何かを
ほおばっていたのは、ヌートリアでした。
生で見たのは初めてで、それから意識するようになりました。
こちらのサイトでは、ヌートリアだけでなく、
さまざまな危険動物などの注意看板を販売しています。
引用元:有限会社文昌堂
そうなってみて初めて気づきましたが、
公園のそこかしこに、
「ヌートリアは害獣です」
「エサをあげないでください」
などと書かれた看板が。
ずいぶん悪そうな顔で描かれていました。
当時は知識もなく、
「こんなのが住んでるのね」
くらいの感想でしたが、
今後は通報しようと思います。
それではまた次回。