
こんにちは。
連日の猛暑報道、見飽きてはいても、無視はできませんね。
筆者の仕事は一日の7割程度を屋外で過ごすことになりますので、
まさに他人事ではありません。
今回は、大げさでなく命に関わる、
2024年の猛暑について見てみましょう。
すべり台46℃、タイヤ跳び60℃。低温やけどは44℃以上から警戒。

【注意】遊具が猛暑で53度に…子どものやけど続出し暑さで窓が割れる「熱割れ」も…「屋根の照り返しが」リフォーム現場は灼熱の60度(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
~以下、引用記事からの抜粋~
東京・多摩市役所のウェブサイトで注意喚起されていたのが、公園などの遊具によるやけどです。
紹介されていた滑り台の表面温度は46.7度、特に熱いのがタイヤ跳びの60.5度でした。
引用記事にある通り、44℃からは低温やけどに注意が必要です。
現実にはそのレベルを大きく上回っているようですね。

筆者が子供の頃にも、確かにタイヤは熱かったと記憶していますが、
どうやらそんなレベルではなさそうです。
小さな子供に遊ばせるなら、十分に注意が必要です。
熱中症と併せて脳梗塞にも警戒が必要。しびれや麻痺が出たら受診を。

「ろれつ回らなくなり」熱中症だけでなく“脳梗塞”リスクも増加“災害級”暑さ続く (テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
筆者は数年前、勤務中に熱中症を発症したことがあります。
自覚症状として軽いしびれがありましたが、それより明らかに、
筋肉のけいれん(攣り)があらわれて、仕事ができない状態になりました。
幸い、水分と塩分を摂ってしばらく安静にしていると回復しました。

しかし、発症したのが脳梗塞のような重大な症状であれば、
最悪の場合、元の状態まで戻らない可能性もあります。
まずは安静にさせて、経過次第では救急車を呼ぶ必要があります。
筆者の場合も、周囲の同僚や協力会社のスタッフに、
「いいからあっち行って休んでろ」
と強制的に仕事から外されて、OS-1を渡されました。
感謝です。
「現代の暑さ」は昔とは違う、と知るべき。気合や根性ではどうにもならない。
引用元:TBS NEWS DIG

自分語りが多くなっていますが、どうも昔といまを、比較してしまいます。
筆者は中学・高校と運動部に所属していたので、
夏休みは炎天下のグラウンドで走り回るハメになりました。
おかげで学生時代の夏休みといえば真っ先に浮かぶのは、
白っぽいグラウンドからの照り返しで眩しい、という画です。
もう30年以上前のことなので、スポーツに関する常識も、
あの頃とは大きく変わりました。当時といえば・・・
- 合間に挟む休憩時間以外は、水を飲んではならない
- 先輩は水を飲む「特権」があっても、1年生にはない
- ペナルティとして「いいと言うまで走る」が当然のようにある
- 日陰に入っていようとするのは、ズルいヤツ
改めて文字にしてみると、常軌を逸していますね。
以前勤めたブラック企業と、根底に通じるものがあります。

少し脱線しましたが、
「以前とは、暑さのレベルも、関連する常識も変わった」
ということを知って、対策も変えなければなりません。
ピークの8月上旬頃までは、大げさなくらいがちょうどよい?

引用元:環境省熱中症予防情報サイト
熱中症対策といえば、
- こまめな水分、塩分補給
- 日傘、帽子や日陰で太陽光を遮断
- 熱を逃がしやすい服装をする
などがすぐに出てきます。
誰でも知っているし、すぐに実践もできる内容です。
しかし裏を返せば、
効果的だから繰り返し言われている
これくらいしか効果的な方法がない
ということでもあります。

「またそれか」
「もう知ってる」
という声が聞こえてきそうですが、まずこれらを実践してから、
次のステップを考えるべきでしょう。
年々過酷さを増している夏。
冗談ではなく、「生きるのも命がけ」な時代がきました。
やれることは全部、やっておきたいですね。
それではまた次回。