引用元:ANNnewsCH Youtube
こんにちは。
2024年7月3日、約20年ぶりの新紙幣が流通を開始しました。
世間の反応はわりと両極端で、
一種の「お祭り感」と「何それ感」が同居しているように見えます。
今回は、いよいよみんなの手元に届き始めた、
新紙幣について見てみましょう。
朝早くから並んで新紙幣ゲット。約20年ぶりの「イベント」感も。
引用元:時事ドットコム
引用元:Yahoo!ニュース
新紙幣の発行もまた、ひとつのイベントとなっているようです。
「日本人は行列好き」
などと言われたりもしますが、今回も並んでいち早くゲット、という向きもあるようですね。
「自販機で使いたい」
「額に入れて飾ります」
などと、実用派・コレクター派どちらもいるようです。
キャッシュレス全盛へ向かうこの時代、「最後の紙幣」になる?
引用元:時事ドットコム
1万円札引継ぎ式で、深谷市長が渋沢栄一コスプレ「テンション上がっております」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
「紙幣の顔」に選ばれた人物ゆかりの地では、
当然ですが、なおのこと熱が入ります。
地元の偉人が、全国的に知名度を上げるきっかけとなりますので、
引用記事の埼玉県深谷市長の扮装なども、全体的に好印象です。
しかし、時代がキャッシュレス決済に向かう今、
現金のニースがどれほどあるのか、という声もあります。
もちろん、いきなり流通が完全になくなることはありえないので、
このタイミングでの発行は必要だったのでしょう。
以前にも取り上げましたが、
そもそも新紙幣への切り替えには、
偽造防止などの大きな理由があるのです。
↓↓↓以前の記事
→2024年夏 新紙幣が20年ぶりに発行。気をつけたいことは?

20年ぶり「新紙幣」いよいよ 3Dホログラム、進化版すかし……偽造防止の最新技術 “最後の紙幣”に?【#みんなのギモン】 |日テレNEWS NNN (ntv.co.jp)
引用元:日テレNEWS NNN
キャッシュレス決済がさらに普及すれば、
引用記事のような
「現物のお金にピンとこない世代」
が現れる未来も、あるのかもしれません。
変化=ビジネスチャンス。詐欺師にとっても稼ぎどき。詐欺に注意!

引用元:スポーツ報知
以前の記事でも紹介した内容ですが、
まず警戒すべきは、「詐欺」です。
とても残念なことですが、
「両替できます」
「旧紙幣は使えなくなります」
「このままだと損をします」
あの手この手で誰かを騙して、
自分が利益を得ようと画策する詐欺師たちが、
もうすでに登場しているようです。

引用元:Yahoo!ニュース
過去の事例からいっても、
「旧紙幣がすぐに使えなくなる」
ことはありえません。
もしおかしな電話や勧誘を受けたら、
まずは誰かに相談することです。
ひとりでもんもんと考えていると、
よくない方向へ進んでしまうものです。
何かが変わる時には、それに乗じて利益を得ようとする人が現れます。
残念ながらそれは、必ずしもルールに則ったものではありません。
できるものなら人を疑わずに生きていきたいものですが、
無条件に誰でも信じてしまっては、自分自身と周囲の人々を不幸にします。
新しく流通するお金、以前も見慣れないうちは偽札みたいだ、と感じた記憶があります。
ですがそのうちなじんでくることでしょう。
悪意への警戒は怠らず、この20年に一度の変化を楽しみましょう。
それではまた次回。
↓↓↓関連記事