
こんにちは。
人によっては、衝撃のニュースですね。
もっとも、情報自体は前々から流れていましたが。
HONDAの50cc原付が、2025年5月に生産中止となります。
YAMAHA、SUZUKIについても同様です。
通勤をはじめとした短~中距離の移動に強いツールとして、
日本では愛用者も多い庶民の足がなくなってしまいます。
今回は、生産中止のニュースと、その後について、
見てみましょう。
排ガス規制強化への対応困難が理由。国内メーカー全滅の流れ。

同じく2025年に控えている、
排ガス規制の強化への対応が難しいというのが、
大きな理由らしいです。
厳密には対応できないわけではないとも聞きますが、
もともと狭い市場で、「割に合わない」という側面もあるようですね。
引用元:Yahoo!ニュース
いつから50ccには乗れない?買えない? → まだ当分乗れる。買える。

2025年5月いっぱいで、「生産中止」となるわけですが、
イコール「買えない」ではありません(いまのところは)。
新しく生産されることはなくなりますが、
全国のバイク屋さんの在庫が一斉になくなるわけではないので、
まだしばらくは、新車も購入できそうです。
しかし当然、あとは残り少ない在庫の奪い合いになるので、
あまりのんびり構えてはいられません。
とくに、メーカーや車種にこだわりがある場合は、
早めに動いた方がよさそうです。
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?(バイクのニュース) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
本当に乗れなくなるのはまだまだ先で、時期も未定。

とくにこだわりがなく、中古でもかまわないという方は、
焦る必要はないでしょう。
10数年前に、2サイクルエンジンのバイクは国内での生産が終了しましたが、
今でも公道を走っています。
同様に、50ccの原付が公道を走れなくなるわけではないし、
中古車販売が終了するわけでもありません。
修理用の部品も、ある程度ストックされているはずなので、
数年は安心して乗れるはずです。
50cc免許で乗れるバイクはなくなる? → 次の時代「新原付」が来ます。

新原付、という呼び方で定着するのかどうかはわかりませんが、
今回は便宜的にこの呼称で統一します。
国産50ccバイクが間もなく絶滅?! ホンダが125cc新原付へ完全移行を検討、ヤマハとスズキは……(WEBヤングマシン) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
50cc原付免許のユーザーはどうする? → 新原付という新区分に乗り換えでOK。

50ccの原付免許で乗れるバイクとして、新しい区分の車両が登場する予定です。
これは、厳密には125ccのバイクなのですが、
「出力を50ccレベルに抑制した新基準原付」
とされています。
なにやらややこしい響きですが、
「普通に使用する分には、今までとほぼ同じ」
と考えてよさそうです。

50cc~125ccまでは「原付」のくくりの中にありますが、
50ccが原付第一種、51cc以上が原付第二種となっていて、
同じ扱いの部分、違う扱いの部分があります。
※2024年6月時点の情報です
- 自賠責保険・任意保険についてはそもそも同じくくり
- ヘルメットの規格も、125cc未満のくくりで同じ
- 50ccは二段階右折が必要で、制限速度も30km/hまで
- 50ccは二人乗りはダメ(二種の場合も、車両によってはダメ)
- ナンバープレートの色(白と、黄色とかピンクとか)つまり区分が違う
- 軽自動車税の額が違う(91cc~125ccは2,400円と少し高い)
- 駐輪場での区分が違う(各駐輪場によって違うので、個別に要確認)
新原付は、上記の50ccと同じ扱いになると思われます。
ありそうな話として、
「50ccの原付免許で、125ccのバイクに乗れるようになる」
「125ccだから、二段階右折とか、二人乗りとか、制限速度とか125cc扱いになる」
という誤解をしてしまうケースが、一番マズそうですね。
細かい話は続報を待つことになりますが、
「基本的にはいままで通り」
の認識でよさそうです。
繰り返しになりますが、
メーカー・車種にこだわりたいユーザーさんは、お早めに。
それではまた次回。