
こんにちは。
「空飛ぶ車」の話題が、つぎつぎに出てきています。
直近で気になるのは、何といっても来年に迫った万博でのお披露目ですね。
それ以外にも国内外問わず、前進の軌跡が続々と報告されています。
今回は、そう遠くない日に見られるはずの、
人類の新しい移動手段について見てみましょう。
関西・大阪万博の目玉のひとつ。2025年に見られるものは。

画像は万博公式からの引用です。
ページは現在も製作中で、少しずつ、
開催時の展示・運用についてコンテンツが追加。
完成までが楽しみです。
引用元:EXPO2025

開催後を見据えての開発や、建設面のゴタゴタなど、
順風満帆とはいえない今万博ですが、
やはり、注目されていないわけではありません。
「新しいもの」を見たければ、
「それがある」場所に行くしかなかった。
そんな時代と比較すれば、ネット時代の今、
万博に求められている役割は小さくなったのかもしれません。
それでも、画像やテキストだけではわからない、
手に取って、目の当たりにして初めて感じることのできる、
そんな驚き、喜びを体感したいものです。
見た目の「クルマ」感はいまひとつ?とはいえ着々と進む実用化。
引用元:FNNプライムオンライン
今回の成功に開発を担当した「Autoflight」社・謝嘉副総裁は「現時点では、飛行時間・飛行環境・航路などわが社がリードしています。わたしたちは(競争に勝つと)信じています」と話した。 今後は貨物輸送を経て、2026年ごろには人を乗せての商用化を目指している。
引用元:FNNプライムオンライン
動画は、2024年2月、中国でのテスト飛行のニュースです。
直線距離で50km、陸路160kmの道のりを飛行。
陸路なら2時間以上かかるところを、20分に短縮。
実用化すれば、驚異的なパフォーマンスですね。
ただ、どうしても、「ヘリ」「ドローン」ですよね・・・。
いや、形がすべてではないので、
素晴らしい技術には変わりないし、
中国製のものに限った話でもないんですが。
新規参画も含め、日本での開発も着々と。シェア獲得なるか。

日本の開発メーカー、株式会社SkyDrive のHP画像です。
引用元:SKYDRIVE
事業内容にはeVTOL、ドローンなど。
出資企業もそうそうたる顔ぶれがズラリと並び、
シェア奪取への決意と熱量が伺えます。
住友商事+JAL、新会社「株式会社Soracle」設立へ。

2024年6月3日のニュースです。
引用元:Yahoo!ニュース
住友商事と日本航空は、「空飛ぶクルマ」と呼ばれる電動垂直離着陸機(Electric Vertical Take-Off and Landing:eVTOL)を日本で運航する、「株式会社Soracle」を6月3日に共同出資で設立した。資本金は2億円。出資比率は各50%。
引用元:Impress Watch
私たちは、現代人の生活が一変するかもしれない分岐路に立っている。
そのことを再認識させられる、大きな動きです。
情報戦・技術戦・商戦はすでに始まっていますが、
その先にあるものが、人類の豊かな未来であることを願いたいですね。
それではまた次回。