
こんにちは。
以前にも触れたことのある、
「自転車の交通違反厳罰化」
の続報です。
以前の記事はこちら↓↓↓
もっとも身近な乗り物として普及している自転車ですが、
その手軽さからか、違反についても軽視されがちでもあります。
今回は、昨今の厳罰化の流れと、
近い将来、公道で見られる取り締まりの光景について見てみましょう。
5月17日、参院本会議可決。導入はいつから?

5月17日の改正道路交通法 参院本会議可決を受けて、
2年以内(2026年まで)の施行となります。
引用元:毎日新聞
自転車を日常的に使用する方々は要注意です。
現在、使用していない方も油断できません。
転職・異動・病気・事故・・・
生活スタイルが変化するタネは、
そこらじゅうに転がっているのですから。
赤切符・青切符の違いは?二人乗りで罰金が当たり前の日が来る。

ごく大雑把に言ってしまうと、
赤切符を切られると、刑事罰を受けることになり、前科が付きます。
青切符を切られると、反則金を納付することになり、前科は付きません。
※ただし反則金を納付しなかったら、その後刑事罰に移行することがあります。
引用元:ZURICH チューリッヒ保険会社

自転車の交通違反については、
車・バイクなどと比較して、まだまだゆるいのが現状です。
毎日のように、誰もが違反を目にしているはずです。
- 二人乗り
- 傘さし運転
- スマホ見ながら運転
- 一時停止しない
- 逆側を走る
- 信号無視
いずれも、毎日道路を利用していれば、
見ない日はないくらい、守られていないルールです。
しかし2年後、これらの違反はすべて罰則の対象となります。
※ちなみに、これらは以前から「違反」です。
罰則が強化されるというお話です。
交通ルールについて知らない人が多い現実。周知不徹底の声も。

「交通ルールについては、運転する各人が知っておくべき」
というのはその通りでしょう。
しかし、運転者全員に知らせるために、
周知する姿勢は十分といえるのでしょうか?
電動スケーター違反、半年で6倍…「16歳以上」「原則車道」周知不足:地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
引用元:読売新聞
この引用記事は電動スケーターに関するニュースです。
記事中で、「運転者の年齢制限について」、
アンケート対象の53%が「知らなかった」という結果も紹介されています。

では今回の自転車について、周知は十分でしょうか?
山奥の高齢者となると周知も困難でしょうが、
今、街なかでアンケートを取れば、
「みんな知っている」という結果が出るでしょうか。
「知る努力」が足りないと言われれば、その通りかもしれません。
しかし、「知らせる努力」について、胸を張れる状態でもなさそうです。
スタート地点は目に余る危険運転。まずは運転者の自重から。

そもそも今回の法改正に至った発端は、
「実効性」がキーワードのひとつです。
前述のとおり、「ゆるい」取り締まりでは、
運転者の自制に繋がりにくいのが現実。
引用元:朝日新聞デジタル
その意味で、今回の法改正はやむを得ないところでしょう。
しかし、これも前述の周知徹底同様、
ルールを守りやすい環境の整備もまた、必要です。

自転車の2人乗りでも「反則金」 クルマ並みの「青切符」を導入へ 迷惑走行の抑止に期待 でも「規制だけでなく道路などのインフラ整備も重要」と専門家(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
以前取り上げたことのある、
大阪市内の不法駐輪・不法撤去問題でも
同種の話題が出ました。
以前の記事はこちら↓↓↓
「探しても、使える駐輪場がない」
というケースと同じく、
「ルールを守れといいながら、守りにくい」
状況が発生しては、片手落ちです。

運転する側、取り締まる側、決まりを作る側、
個々の立場で責任を果たしていきたいですね。
それではまた次回。