
こんにちは。
退職代行サービスが話題になっています。
世に登場してからはもう数年たちますが、
2024年4月には早くも賑わっているようで、
前年と比較にならないペースで利用されています。
なぜ、退職代行サービスが使われるのか?
利用して辞めたら、悪い影響があるのか?
今回は、退職代行を使ったらどういう影響があるのか、を
見てみましょう。
結論:ほとんどのケースではその後に悪影響はない。

代行を使って辞めたら、あとで困ったことになる?
「辞めたあとで、転職に問題は発生しない?」
「話がこじれて長期化したりは?」
退職というのは大きな決断ですから、
色々な不安が出てくるのも当然です。

退職代行を利用したその後はどうなる?転職活動への影響や依頼後の手続きを解説|ベンナビ労働問題(旧:労働問題弁護士ナビ) (roudou-pro.com)
引用元:ベンナビ労働問題
引用サイトにあるように、
弁護士への相談はするべきです。
多くの場所で語られていますが、
そもそも「退職代行」そのものが、
弁護士以外が行うべきでない内容です。
多くの場合、大きなトラブルにならないとはいえ、
複雑な法律が絡む問題です。
素人判断はおすすめできません。
なぜ退職代行サービスが流行るのか?自分で辞めることとの違い。

そもそも、なぜこのサービスを利用するのか?というのが、
最初に出てくる疑問のひとつです。
当然、サービスには利用料金が発生し、
1件3万円~5万円ほどを支払うことになります。
つまり、
「お金を払ってでも退職したい」
状況に追い込まれている、というのが一番の理由です。
辞めさせてもらえない?退職の意思を無視する会社も。

「辞めさせてもらえない…」代行に頼る退職届◆ニーズの裏でトラブルも【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム (jiji.com)
引用元:JIJI.COM
上の引用記事にある案件では、
精神的に追い込まれてしまい、
仕事を続けるどころか、
生命までおびやかされる事態に陥っています。
引用元:弁護士ドットコムニュース
この記事にあるように、
「退職届を破り捨てられる」
などという案件も、決して少なくないとのこと。

引用元:Alblog
「自分で言えばタダなのに」
「その程度のこと、自分でやれよ」
という考えもわかりますが、
相手によっては難しそうですね。
労働者側に問題がある場合も。「バイトのバックレ」感覚はNG。

「自分で言わなくていい」
というメリットがあり、退職のハードルを
下げてくれる退職代行ですが、
だからといって気軽にホイホイ使うものではありません。
LINEのブロックのようなイメージで
簡単に使って、「逃げグセ」がついてしまえば、
人生に大きな傷がついてしまいます。
気軽に「退職代行を使う人」が知らない残酷な現実 「便利」「ずるい」でなく、気になるのは「危うさ」 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)
引用元:東洋経済オンライン
会社側に大きな問題があるなら、
代行サービスの使用後もこじれにくいでしょうが、
サービス利用者側の身勝手なふるまいは、
のちのちトラブルに発展する可能性も。
やむを得ない事情があるならともかく、
大した理由もなく第三者から退職の意思を伝達、
というのは、会社側にとって迷惑でしかありません。
退職して、それから?必要なら使ってみるのも一手。

会社側には悪印象が強く、
労働者側からも賛否両論ある退職代行。
とはいえ、ここまで話題になるのも、
多くの需要があることの証明です。
その需要の裏には、
多くの労働者の悲鳴があります。
前を向くためには、
目の前の障害物は排除しなければなりません。
漫画の道具のような
「リセットスイッチ」
扱いは困りますが、
「八方ふさがりを打開する逃げ道」
としては選択肢に入れておくべきではないでしょうか。
それではまた次回。