
こんにちは。
「ワーホリ」という言葉も、
すっかり浸透した感がありますね。
筆者が学生の頃は、海外といえば
旅行、留学、というイメージでしたが、
今では「出稼ぎ」の側面もあるようです。
今回は、海外へ働きに出る日本の若者を見てみましょう。
日本で働くより稼げる?ワーキングホリデー利用者の増加。

誰でも行けるの?年齢制限ありです。
ワーキングホリデーに行けるのは、
日本国籍を有する18歳から30歳までの人です。
誰でもOK、というわけではないんですね。
国はどこでも行けるの?2024年現在、協定国は29か国。
行先も、自由に選べるわけではありません。
しかし、協定国も今ではかなり増えて、
29か国から選ぶことができます。
以下のサイトが、非常にわかりやすかったです。
↓↓↓↓↓
引用元:JAWHM 一般社団法人 日本ワーキング・ホリデー教会
人気のワーホリ先は?40年前から制度登録されている古参国。

2024年現在、人気のある協定国は、
カナダ、オーストラリア、ニュージーランド
が筆頭です。
この3国は、1980年代からの協定国で、
信頼・実績もあります。
【2024年】ワーキングホリデー協定国29ヶ国でおすすめは?費用が安い国ランキングも紹介 | 留学くらべーる (kuraveil.jp)
引用元:留学くらべーる
その他では
イギリス、アイルランド、フランス
なども人気が高いようですね。
引用元:成功する留学
円安の今、稼ぎやすいのは事実。ただし、注意も必要。

「バイトで月に40万稼いだ」
「残業なし、チップももらえる」
「最低時給2,000円」
「円安が逆に追い風」
などと景気のいい話の数々。
【稼げる留学が新しいトレンドに!】これからはオーストラリアのワーホリで出稼ぎする時代へ?! | 留学のことなら実績19年のアズ留学センター (az-ryugaku.com)
引用元:アズ留学センター
年齢制限をずいぶん前に外れてしまった筆者としては、
うらやましい気持ちもあるワーホリですが、
おいしい話ばかりではありません。
円安「出稼ぎ」のワーキングホリデー活況 飽和状態で仕事なく、手薄支援…〝落とし穴〟も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース

- 当然、働けるだけの語学力が必要
- 2024年現在、過去最高の需要。飽和状態に
- 歴史・文化の背景の違いに配慮が必要
- 日本の治安を基準に考えるのはNG
どれも当たり前のことですが、
こうして話題になっているのは、需要の高まりへの反応です。
引用元:NNA ASIA アジア経済ニュース
実践を考えている人は、
行先の状況について、入念な下調べが必要ですね。
海外での仕事は有益な経験。多様性の時代、上手に活用を。

現在の日本には、残念ながら閉塞感が漂っています。
「外の世界」を知ることは、
外で生きていくにしても、経験を持ち帰るにしても、
プラスの経験となるでしょう。
語学を学ぶ、という意味でも、
海外での仕事・生活経験を積む意味でも、
単に効率のいい稼ぎ方、という以上に
えがたい財産になるのではないでしょうか。
それではまた次回。