
今や全国的な課題となっている現状を打開したい。
こんにちは。
ますます深刻になっている「カスハラ」問題。
今ではネットニュースなどでも日常的に紹介されています。
ここでも紹介したことがあるカスハラ、
東京都が防止条例案の提出に向けて動き始めました。
全国初となる条例案は、期待できるものになるのでしょうか?
誰に対して、どんな行為に適用されるのか。

都の条例案では、対象について
一般企業、公的機関を問わず、としているようです。
仕事上での取引先、議員センセイ、といった
面と向かって反発しにくい相手に対して、
一定の抑制効果を期待したいですね。
取引先や議員の迷惑行為も「カスハラ」です 東京都 防止条例づくりに向け意見交換 店と客の間だけじゃない:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)
引用元:東京新聞 TOKYO Web
罰則は設けない方針。実効性はあるのか。

さて、「何人もカスハラをしてはならない」と、
あらゆる間柄でのカスハラ行為を禁じた一方で、
罰則は設けない、とのこと。
となると実効性にも疑問が生じますが、
- 線引きが困難であること
- 濫用・誤用の防止
などをはじめとして、慎重に進めるべき理由も多々あります。
引用元:日本経済新聞
引用元:gooニュース
先陣を切る意味で、意義ある一歩にしたい。

小池百合子知事は
「様々な現場のカスハラに効力を発揮する、
都独自の条例をスピード感を持って前に進めていきたい」
と話しており、
都は2024年度内の都議会への条例案提出を目指しています。
引用元:Yahoo!ニュース
カスハラによる精神疾患を生じ、
日常生活に困難を生じた案件も報じられています。
場合によっては退職に追い込まれたり、
生命を脅かされるケースもあり、
もはや看過できない社会現象となってしまいました。
そんな中、ようやく公に抑制の動きが。
全国的な広がりへの第一歩となってほしいですね。
それではまた次回。