末尾「0110」番からの着信。知っている人ほど、疑わない。

こんにちは。
警察からの電話は、末尾「0110」になっているということは
広く知られていますね。
それを逆手にとって、まるで自身が警察の人間であるかのように
身分を偽るという詐欺の手口が横行しているようです。
今回はそんな警察を装った詐欺被害についてご紹介します。
「よく知っている番号」からの電話。でもそれは本物?

電話番号の偽装という手口は、それほど新しいわけではありません。
2000年代の初頭には、すでに登場しており、
オレオレ詐欺などで使用されていたようです。
「オレ、オレ」という言葉を使用していなくても、
誰かの振りをするという点で、全く同質ではありますね。
警察を装う、という手口が多く、近年増加もしているようですが、
そのほかにもいろいろなパターンがあるようです。
いくつかの実例を見てみましょう。
ますます多岐にわたる電話番号なりすまし。見た目では判断できない。

1.実家からの電話。家族が人質に取られた?
実家の番号だと確認して電話に出たら、
「お前の実家に強盗に入った。家族を人質に取っている」
という脅迫が。
このケースでは不審に思い、折り返したことで事なきを得ています。
引用元:一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)
2.NTTからの電話。音声ガイダンスが流れ、別の電話に誘導される
「NTT東日本です。未納料金が・・・」
「法的措置を・・・」
「このままでは・・・」
などと不安を煽るメッセージを電話口に流し、
誘導した番号に電話をかけさせ、金銭を支払わせるといった手口です。
引用元:NTT東日本
公的機関、サポートデスク、個人宅、法人・・・

警察だけでなく、電話番号を偽装する事例は多岐にわたります。
厄介なのは、「実在する番号」を装ってくる場合で、
電話に慣れた現代人は思考停止に陥りやすい、ということです。
なりすまし被害に遭わないために、折り返しなどの確認を。

オレオレ詐欺など、特定の個人へのなりすましは、
電話口での確認で防げる場合もあります。
(本人しか知らないはずの情報を聞き出す、など)
しかし日常的に関係のない人間を名乗られると、
その場での確認は難しくなります。
(公的機関の職員やショップのスタッフ、関係の薄い知人など)
最新の技術を使った詐欺にも、古典的な手段は有効
古典的ではありますが、いったん電話を置いて、
相手に繋がる番号を自分で選び出し、
確認するのが有効な手段です。
AIの急速な発展は、良くも悪くも新たな時代の到来を招きます。
2024年5月、chatGPTで有名なOpenAIやGoogleが、
競って新技術を発表しています。
素晴らしい技術には違いないのですが・・・
AIで生成された映像と実在する人間、
その区別が本当につかない時代の入口に、我々は立っています。
まずは身を守るために、知ることと、
確認することから始めるしかなさそうですね。
それではまた次回。