
新紙幣発行は2004年以来。2024年7月3日予定。
こんにちは。
20年ぶりに、新しい日本の紙幣が発行されますね。
国立印刷局のHPでは、発行カウントダウンもスタートして、
「あと46日」
の文字が躍っています。
今回の券種・肖像画は?
2024年7月の改刷券種・肖像画の人物は
- 一万円札 渋沢栄一 実業家
- 五千円札 津田梅子 女子教育家
- 千円札 北里柴三郎 微生物学者・教育家
の3種・3名となっています。



詳しくはコチラ↓↓↓
引用元:国立印刷局
新紙幣を発行する狙いは大きく2つ。それ以外にも効果が。
前回の紙幣改刷は2004年。
その前は1984年と、約20年に一度、紙幣のデザインは一新されています。

1.偽造防止強化
その最大の狙いは、偽造防止です。
最新の技術を用いて、より偽造が難しい紙幣に入れ替えていきます。
2.ユニバーサルデザイン導入
次に、ユニバーサルデザイン(年齢や性別、状況などに左右されず、誰でも使いやすいデザイン)の導入です。
これは、見た目ももちろんですが、
例えば目の不自由な人でも紙幣(実は硬貨も)に触れることで
お金の種類を識別できる工夫がなされています。すごいですね。
・最先端印刷技術の次世代への継承

紙幣の印刷には、当時の印刷技術の最先端が使用されます。
と同時に、そこには「職人的技術」の粋も込められているそうです。
次の世代にきちんと継承するためには、20年に一度くらいの刷新が必要です。
引用元:財務省
・キャッシュレス決済の促進
新しい紙幣が導入されれば、当然、新紙幣に対応した機械も必要になります。
その導入にも費用がかかりますので、
「キャッシュレスのみ」の機械を導入する判断もありえます。
また、現金決済の減少は、人件費のカットにもつながります。
・タンス預金のあぶり出し(?)

よく言われる内容で、一定の効果はあると思います。。
「旧札を新札に交換しよう」と、家に置いてあるお金が出てくるわけです。
ただ、旧紙幣も引き続き使えるので、決定的なものにはならないと感じています。
ただ、タンス預金にはメリット・デメリット両方あるので、注意が必要です。
2024年の新札発行で「200万円」のタンス預金が全て旧札になります。紙幣交換をしたら税務署に目をつけられるでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
新紙幣発行に際して注意したいのは?まずは[詐欺]に警戒!

詐欺にご用心!あの手この手が日々、生み出されています。
「古いお札は使えなくなるよ」
なんていうデマが流されたり、
「持ってる古いお札、振り込んでくれたら新しいのに交換するよ」
なんてウソが横行したり。
財務省からも警戒を呼び掛けています。
引用元:財務省
日銀が注意喚起。新紙幣への「単純交換」には対応しません!

ただただ、「新しいのと交換して」というだけでは、
本支店の窓口では対応しない、と日銀が注意喚起しています。
以下の記事にもありますが、わざと汚したり破いたりして、
「交換してください」・・・なんてことをすると、
罰せられたりもするので、ご注意を。
引用元:Yahoo!ニュース
そのまま持っていても使えるお金なので、
そもそも慌てて交換する必要もありません。
まずは詐欺にだけ、アンテナを立てておきましょう。
それではまた次回。