
こんにちは。
皆さんは、「ライドシェア」という言葉をご存じでしょうか?
読んで字の通り、ライド(乗車)をシェア(共有)
するサービスです。
タクシーやカーシェアリングとの違いは何でしょうか?
なぜ今、日本でライドシェア導入?コロナによるドライバー減対策か。

ライドシェア自体は、海外では日本よりも一般的です。
しかし、悪質なドライバーによる事件・事故も発生し、
法改正を余儀なくされた例もあるようです。
引用元:Wikipedia
日本での導入が今になった理由は、何よりもまず、
コロナによるドライバーの減少です。
蔓延が下火になっても、一度離れたドライバーが
復帰できるかといえば、難しそうですね。
「タクシー不足」も話題になって久しい今、
解消手段のひとつとして登場したのがライドシェアです。
タクシーやカーシェアリングとの違いは?

タクシードライバーとして従事するためには、
「普通自動車第二種運転免許」
が必要です。
【2024年最新情報】ライドシェアとは|解禁された理由についても解説 | DRIVER FIRST (driver-first.com)
引用元:DRIVER FIRST
また、カーシェアリングは車そのものをシェアする内容で、
運転者ごとシェアするライドシェアとは異なります。
利用料金は?基本的にタクシー料金と同額。

現状、ライドシェアの料金は、タクシー料金と同額を基準として
算出されます。
4月解禁ライドシェア、料金はタクシーと同じ 地域や時間帯も制限…浸透には時間 - 産経ニュース (sankei.com)
引用元:産経新聞
かかる費用が同額なら、タクシー不足の昨今、需要はありそうですね。
2024年4月解禁のライドシェア 日本では徐々にエリア拡大

コロナを発端としたドライバー不足を解決すべく
導入されたライドシェア。
いろいろなモノをシェアする現代には
マッチしたシステムといえそうですが、問題もあります。
- プロドライバーでない運転者の質の担保
- 海外同様、事故や事件に繋がりはしないか
- 海外資本の流入による国内産業の弱体化
などなど。
導入当初は
東京、神奈川、愛知、京都
の一部のみでの運用でしたが、2024年5月には
札幌・仙台・埼玉・千葉・大阪・神戸・広島・福岡
などに拡大予定です。
2025年大阪・関西万博での活躍にも期待?
約1年後に迫っている大阪・関西万博開催時には、
ライドシェアの規制緩和を求める声もあります。
引用元:日本経済新聞
メリット・デメリットどちらもあり、
運用の結果もまだ出ていないライドシェア、
今後日本で定着するサービスになるのでしょうか?
それではまた次回。