
こんにちは。
放置自転車撤去に関する大阪市の処置が話題になっていますね。
大阪市が放置自転車を「不適正」に撤去 盗難車か確認せず 規定より短い放置日数で撤去も 「財産の侵害」として謝罪(ABCニュース)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
引用元:Yahoo!ニュース
悪いのは放置した本人。だからといって、ルール無用は困ります。

いうまでもなく、そもそも放置した人に、最初の責任があるはずです。
撤去した市の職員のように
「早く撤去してしまいたい、してもらいたい」
というような気持ちになるのもわかります。
「ルールを守らせる」ために「ルールを破る」?

しかし今回、
「放置してはいけない、というルールを守らなかった」
ことに対して、
「ペナルティ実行(撤去)のためのルールを守らなかった」
というのが問題になっています。
引用元:大阪市

本来、「自転車放置禁止区域」外で放置自転車を撤去する場合、
7日間以上放置されている確認が必要となります。
今回の問題ではこれを守らず、日数が経過していないのに撤去。
さらに報告書には、「7日間以上の経過を確認した」と虚偽の記載をし、
この5年間で2,000台以上を不正に撤去していました。
記事によると、問題の個人だけでなく、
複数の職員が同様の行動をとっていたとのことで、
大阪市が謝罪をする事態に発展しました。
大阪市では、ルールに則った「荒療治」も進行中?
引用元:朝日新聞デジタル
こちらは2023年11月から、大阪市が試験的に導入した
「リアルタイム撤去」
に関するニュースです。
決められたエリア内に限定してのことですが、
「即撤去」の試みです。
まさに「荒療治」で、効果も期待できそうですが、
「駐輪場の数が足りない」
という大きな課題もあります。
ルールを守って駐輪、ルールを守って撤去。どちらも大切です。

ルール違反には罰則が必要ですが、
罰を課す側にもルールが必要です。
違反のドミノ倒しのような事態にならないよう、
気をつけたいものですね。
それではまた次回。